お知らせ & ブログ
ALL
-
2020.10.16 仕事
代表のかとうが、新ひだか町・新冠町の企業団体の人事担当様向け研修で講師をさせて頂きます。
まちづくり観光デザインセンターという社名、地域プロデューサーという肩書から受けるイメージは、観光に関する仕事(観光振興計画の策定やプログラム作り、プロモーション)、そしてまちづくりのワークショップ運…
MORE
-
2020.10.15 教育
知床を愛している人たちとの出会い。そして、美食家なヒグマたち。
「自分たちは熊が暮らす場所に住まわせてもらってるという意識を持っています」この言葉がすっと出てくる人が、知床には少なからずいました。ネイチャーガイドさん、漁師さん、ホテルの若いスタッフ…最初は…
MORE
-
2020.10.14 教育
3年ぶりの知床。ガイドさんの力を再認識。
10月5~7日まで3日間知床に滞在しました。ウトロに2連泊したこともあり、たっぷり世界自然遺産、知床を感じられたように思います。驚くこと、ワクワクすることがありました。 仕事とは言え、初めて知床の紅葉…
MORE
-
2020.10.13 仕事
まあまあ鉄子 札幌⇔音威子府
「ライラック15号」で札幌12:00発、旭川13:25着。同じホームの向かい側に待っていてくれる「サロベツ」13:35発で音威子府へ向かいます。到着時間は15:25ですので、3時間25分の旅です。私の最終目的地は中頓別という…
MORE
-
2020.10.12 教育
文章を書くのが苦にならない理由 その2 中高時代の3人の先生のゆるやかな指導に感謝
昨日は小学校時代を振り返りました。やはり1年生の時に作文を毎日書いて担任のS先生添削して頂いたこと。そして2年生の時には、自主的に童話を毎日書いて、時々担任のD先生に褒めてもらったことが、「書くことは…
MORE
-
2020.10.11 教育
文章を書くのが苦にならない理由。小学校時代の作文指導に感謝
文章が上手い方ではありませんが、「書けない…」という経験がありがたいことに全くありません。小学1年生の時から今まで(50年ぐらい)、ペンを持ちパソコンの前に座り、スマホを手にすると、迷わずスラスラ書ける…
MORE
-
2020.10.10 漁業
北海道といえば昆布。その3 越中衆が尽力した羅臼町の開拓
昆布テーマの3回目は、羅臼町と富山県黒部市生地との関係について書きます。 ※羅臼町観光振興ビジョン2016(平成28)年と黒部市のHP、四十物(あいもの)昆布さんのHPを参考にさせて頂きました。 江戸時代の…
MORE
-
2020.10.09 漁業
北海道と言えば昆布。その2 富山県の皆さんの昆布愛を調べてみました。
昆布の産地である北海道です。でも、昨日のブログを読んで、数人の方から、手間だから食べない道産子、浜の人が多いのが残念だというコメントを頂きました。出汁で使ってもそれを捨ててしまっている人も実は多いこ…
MORE
-
2020.10.08 漁業
北海道と言えば、昆布。その1
日本の昆布の約90%は北海道全域で採られて製品化されていることはご存知でしょうか? 私が昆布に興味を持ち、学ばないとと思ったのは、今から9年前の2011年7月でした。日高の観光人材育成研修会の第一回を…
MORE
-
2020.10.07 仕事
北海道のお米は本当に美味しくなりましたね。
かつて、作付面積、生産量ともに日本一でありながら、「味が良くない 」と低評価だった北海道米 。作った米を政府が買い取ってくれたため耐冷性と収量性が重視され、おいしさは度外視されていました。 父の実家が十…
MORE
ご相談・お問い合わせ
弊社へのお問い合わせはメールにて承ります。以下のフォームをご利用ください。